強烈な家が息を潜めてそこにあった。いままで普通の町だと思っていたいたのは大きな間違いで…、実際裏にとんでもないものが隠れていることがあるんだと気付かされた。あっ、この感じが地区ビデオに出来たらと思ったときにはもうカメラの充電が切れており…断念せざるをえない結果に。しかし、デジカメで撮ったこの写真を出す事でいろんな人に見てもらえれば少しうれしいかも。興味がある方は直接私に聞いてください。見た目も強烈ですが臭いの方が強烈です。ごみっぽい様な、家畜っぽい様な…、私は長時間そこにいるのは無理ですね。

京都CDLとは
京都CDL(コミュニティ・デザイン・リーグ)は京都内外の都市・建築を学ぶ学生によって構成・運営される活動組織です。 京都という複雑な問題を抱えた都市を日々観察し、さまざまなイヴェントや出版を通して、記録・考察・提案を行います。京都げのむとは
「京都げのむ」は京都CDLが発行する機関誌です。京都CDLの年間活動を総括・報告することを基本的な役割とし、 「特集」でより具体的なテーマに着目し考察します。さらに、「連載」ではちょっと他ではお目にかかれない ユニークな視点で「京都」を掘り下げます。裏表紙から始まる「図鑑」にも要注目です。取り扱い書店および取り扱い誌号数
※「京都げのむ」は下記の京都市内の書店、他にも大阪、滋賀、東京の書店において販売させていただいております。
※下記書店にて見あたらない場合は店員の方にお声をおかけください。
京都
旭屋書店 近鉄京都店(6号)
アバンティブックセンター(6号)
大垣書店 烏丸三条店(6号)
ガケ書房(1〜6号)
京都工芸繊維大学生協(6号)
京都大学生協ルネ(6号)
京都大学生協桂ショップ(6号)
京都府立大学生協(6号)
ジュンク堂書店 京都店(1〜6号)
ジュンク堂書店 京都BAL店 (6号)
スフェラ・アーカイヴ(6号)
大龍堂書店(1〜6号)
ふたば書房 京都タワー店(5〜6号)
ブックストア談 京都店(6号)
ほんやら堂(6号)
丸山書店 北白川店(6号)
龍谷大学生協(1〜6号)
レブン書房(6号)
大阪
ジュンク堂書店大阪本店(4〜6号)
柳々堂(1〜6号)
滋賀
滋賀県立大学生協(6号)
立命館大学生協BKC(5号)
東京
ジュンク堂書店池袋本店(1〜6号)
書肆アクセス(1号〜6号)
早稲田大学生協(5号)
名古屋
ギャラリー・プランネット(1〜6号)
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。